DIY実例紹介

【木工DIY】木製ウォールナットの枡格子のコースターを作る

ウォールナット コースター 升格子 手作り DIY

こんにちは、なおっぺ@naoppemanです。

 

今回は私の職場である建具屋の工場で事前に部材を制作して、自宅の作業部屋で制作していくという流れになります。

制作するのは、ウォールナットの枡格子のコースターになります。

 

こちらの制作時の作業風景をYouTubeチャンネルで動画として公開しているので良かったら見てください。

 

今までの作品に関しては下の記事で一覧として見ることができます。

素人レベルから上達していく建具職人の木工,DIY作品集こんにちは、木工職人で木工DIYクリエイターのNaotoです。 木工職人として働きながら、Youtubeで動画の投稿を中心として、...

 

以前制作したウォールナットの作品はこちら

ウォールナットの無垢材でペン立てを制作する 以前ツイッターで投稿したこちらの記事の作品です。 会社でウォールナットの建具シリーズをやっているので、こそこそあま...
垢材を繋いで ランチョンボードを制作
【木ダボで巾接ぎをする】無垢材を繋いでランチョンボードを制作するランチョンボードって分かりますか? 食事の時に食器の下に敷くのはランチョンマットです。 こんなやつです。 これ...

 

ウォールナットの枡格子の材料がこちら

こちらが事前に制作してきた枡格子の部材になります。

等間隔で欠き込み加工がされています。

そして、表面は鉋仕上げで仕上がっているのでこのまま簡単にはめ込めるようになっています。

 

1本の幅は8mm

欠き込みの寸法ですが、8mmの等間隔になっています。

8mmなので結構細かい間隔になっています。

 

厚さ10mm欠き込みの深さ5mm

そして厚さは10mmとなっています。

なので、5mmほどの深さの欠き込みがされているということになります。

 

事前にピッタリはまるように調整済み

こんな感じに緩すぎず固すぎない程度に調整されています。

ちなみにこの格子の材料は木工関係の専用の機械で行っているので手作業では私には作れません・・・

 

コースターの大きさに合わせて部材をカット

まずは、コースターのサイズを決めるので、少し大き目で何本かカットしてみます。

今回はこの細工用のレザーソーでカットしていきます。

 

格子が何本入るか決める

格子を何本入れるか考えています。

大き目と分かりながら8本×8本入るサイズで4本カットしてみます。

 

仮ではめ込んでサイズの確認

4本だけカットして仮で組んでみます。

 

縦横8本は大きすぎました

8本×8本だとこんな感じでした。

手のサイズから見てもコースターとしては大きすぎなのが分かります・・・

 

縦横6本に変えてみた

今度は6本×6本で組んでみたら、程よいサイズになったので今回は6本×6本で作っていくこととしました。

 

サイズが決まったのでまとめて切っていきます

サイズが決まったので部材を一気に切っていきます。

格子の位置がずれないようにハタ金で仮で固定して切っていきます。

このハタ金はクランプなどでは大きすぎる細かい部材を固定するときに非常に便利です。

 

細かい作業をする方は持っていてもいいかもしれません。

 

 

ハタ金で3本を固定して動かないようにしてまとめて切っていきます。

 

コースターの格子の材料を切り終えました

だいたいですが、ある程度切ってみました。

こんだけあれば4枚ぐらいは作れそうです。

 

側面だけを先にワトコオイルで塗装

今回使用していく塗料はワトコオイルになります。

色はナチュラルです。

ウォールナットはもともと黒い特徴的な色をしているのでクリア塗装で十分なんです。

 

1本1本丁寧に塗っていたけど時間が掛かり限界

カットしたのでさっそく組み合わせていきたくなるところですが、組む前に側面だけを先行して塗装をします。

なぜなら組んだ後だと8mm×8mmの隙間を塗装するのはとても大変だからです。

また、側面だけなのは、最後に表面をサンドペーパーで削るのと、ボンドを付ける部分に塗料が付くとボンドの接着に影響があるからです。

 

写真のように最初は1本1本丁寧に塗っていましたが・・・

 

面倒なのでまとめて塗ることに

数がかなりあるので1本1本塗るとかなり時間が掛かります。

なので、まとめて一気に塗る作戦に変更です。

 

 

浸透させるため、20分ほど放置するので、各部材を間隔をあけて放置します。

 

塗り終わったら拭き取り

放置が終わったらサッと塗装した面を拭き取ります。

たいした作業ではないですが、数が多いのでこの作業も時間が掛かります・・・

 

枡格子のコースターを組み立てていく

それでは部材を組み立てていきます。

組み立てるときにボンドを軽く塗っておくのですが、使用するのが家具作りなどでよく使われるタイトボンドになります。

 

ボンドを欠き込みの溝に塗っていくのですが、この溝幅は8mmしかないので、ボンドの先端が直接入りません。

なので、悩んだ結果、木ダボにボンドを塗るという方法で進めることにしました。

 

コースターの部材にボンドを塗っていく

ボンドをひたすら木ダボでちょんちょんと付けていきます。

この時ボンドを付け過ぎると組んだ時にはみ出るので注意します。

もともと、この欠き込みはピッタリ合わせてあるのでボンドが少しでも外れることがありません。

 

ボンドを付け終わった状態です。

なるべくボンドを付ける面の真ん中に付けた方が組み立てたときにボンドが伸びたときはみ出にくいです。

 

コースターの部材を組み立てていく

1本1本を組み合わせていきます。

ピッタリ合うので、手で押し込めばはめることができます。

 

最後に浮いている場所がないか確認しながらゴムハンマーで最後まではめ込んでいきます。

こういうときにゴムハンマがあると材料を傷つけないので非常に便利です。

 

枡格子のコースターの組み立て完了

はめ込むことが完成しました。

途中まで5枚制作していたのですが、部材が不足したので最終的には4枚作っていくことにしました。

 

組みながら思いついたのですが、
2タイプのコースターを作ろうと思います。

1タイプは、6本全てはめ込んで端の伸びているところをカットしていきます。

そしてもう1種類は5本×5本をはめ込み、端を伸ばしてカットしようと思います。

 

どういうことかは先の工程を見れば分かります!

 

端を切り落とす

端を揃えていきます。

いろいろどう切り落とすか悩みましたが、ノコギリで内側を切らないように気を付けながら切り落とすこととしました.

ノコギリで垂直にまっすぐ木材を切るコツ 正しい使い方を1から解説今回はノコギリの使い方に関して解説していきます。 DIYを始めてやるときって、木を切るのにノコギリを使用すると思います。 い...

 

端を切り落としたタイプ

こちらが、6本×6本で端の切り落としたタイプです。

正方形の形状でコースター感が出ているタイプです。

 

端を延ばしたタイプ

こちらが、5本×5本で端を伸ばしたタイプになります。

こちらは枡格子の感じが強く感じる形状かなと思います。

 

切りそろえたコースターです。

この2種類のコースターですが、形状が違くても大きさは一緒なので収納もしやすいです。

 

端を鉋で平らに削る

それでは細かいところを仕上げていきます。

まず、ノコギリで切り落としたところを平らに仕上げていきます。

これは鉋でまずは切り残しを削っていきます。

DIY初心者でも分かる鉋の基本知識と使い方DIYでいろんなものを作り始めても、鉋(かんな)は扱いが難しそうで使ったことがないという方は多いのではないでしょうか? 「実際にネットで鉋の使い方や刃の研ぎ方を見てみると、サイトによって言っていることや説明の内容が違う」 「なんか砥石とかいろいろ集めるとお金もかかりそうだ……」 などの扱いにくい点が多くあります。 しかし、ちゃんとポイントを抑えて少し練習すれば、ホームセンターで売っている鉋と砥石だけで誰でも鉋は使えるようになります。 刃物専門店やお高い砥石など買う必要は全くありません。 うせならDIYが好きな方に自分で刃を研いで鉋を使用してほしいのです。 そして鉋の魅力を知ってほしいです。 そこで、この記事では、初心者向けといわれるお手軽鉋に頼らない、自分で刃を研ぐ鉋に関して解説していきます。 なので、こちらの記事では替え刃式や電動などの鉋の紹介は一切しません。 「DIY初心者でも本格的な平鉋を自分で仕立てて使えるようにすることを目指した記事です。」...

 

サンドペーパーで仕上げる

次にベニヤにサンドペーパーを張った平らなサンドブロックで仕上げます。

平らに磨かないと端が丸くなってしまうので注意しながら仕上げていきます。

 

途中からサンドブロックよりコースターを動かした方が楽だと気づきました。

あると便利な木材を平らに磨けるサンドブロックの作り方今回はDIYする時に使える道具やアイデアを紹介ということで、今回は実際に私が木工所の会社でも使用しているサンドブロックの作り方をご紹介し...

 

表面は特大サンドペーパーで仕上げる

最後にコースターの表面を仕上げていきます。

ほぼほぼ平らに組めていますが、微妙な段差が格子どうしにあるので、このどでかいサンドブロックで表面を削っていきます。

このサンドブロックは集成材に瞬間接着剤でサンドペーパーを貼り付けています。

 

どでかいサンドブロックにひたすらコースターをこすりつけて削っていきます。

 

削っていくと、サンドブロックに当たっている場所と、へこんでいて当たっていないところが色で分かるので、目で確認しながら平らにしていきます。

 

サンドブロックでの表面の仕上げが終わりました。

これで枡格子の組み立てまでの工程が全て完了です。

 

全体をワトコオイルで塗装

それではここから塗装をしていきます。

先ほど側面を塗った時と同じワトコオイルのナチュラル色で塗っていきます。

 

使い古しの320番のサンドペーパーでウェット研磨

ワトコオイルなどのオイルフィニッシュは浸透させて使用する塗料なので2度塗りが基本ですが、正直面倒です。

 

なので、私がよく手を抜くときにやる方法が1回目の塗装の後に細かい番手のサンドペーパーでウェット研磨をして終わらすという方法です。

 

そして、ウェット研磨は基本的に耐水ペーパーを使用しますが、私の場合はもう捨ててもいいような通常のサンドペーパーを残しておいて、これを使用してウェット研磨しています。

もちろんサンドペーパーが濡れて使えなくなってしまうので使用後は捨てます。

 

ウォールナットの枡格子のコースターが完成

ウェット研磨まで終われば今回のウォールナット製枡格子のコースターが完成です。

 

ウォールナットはオイルで仕上げると黒くしまった色になるので非常にかっこよく仕上がっています。

 

2種類のコースターの形状が良い感じに並んでいます。

形状が違くてもサイズは同じ大きさなので使いやすさもあります。

 

 

 

 

コーヒータイムにピッタリのコースターができました

今回のウォールナットのコースターは写真のようにテーブルに置いたりしたときにアクセントとなり非常にオシャレです。

これで、コーヒーやお茶をするのが少しだけ楽しくなりそうです。

 

今回制作したウォールナットの枡格子コースターの作業風景はYouTubeチャンネルで動画を公開しているので良かったら見てください。