木工How-to 中級者編

【木工DIY】集塵機能のあるガイド付きトリマーテーブルを作る【Part.2】

集塵機能のあるガイド付きトリマーテーブルを作る【Part.2】

今回は前回の記事の続きで、トリマーテーブル作りの続編です。

前回の記事をまだ見ていない方は一度見てからこちらの記事を見るのをおすすめします。

集塵機能のあるガイド付きトリマーテーブルを作る【Part.1】
【木工DIY】集塵機能のあるガイド付きトリマーテーブルを作る【Part.1】今回は木工DIYの記事になります。 最近というか前からなのですが木工が楽しくて職場では建具職人として木製建具を製造して、自宅でも木...

Youtubeの動画でも公開しているので動画で見たい方は下から見ることができます。

前回の記事にも書きましたが、今回作るトリマーテーブルの特徴を再度お伝えしておきます。

大きく特徴としては3つあり、

  1. アクリル板によるインサートプレート付き
  2. メラミン合板で材料設置面の強度と滑りを良くする
  3. ガイドに集塵機の差し込みを取り付けた木屑対策

今回の記事では③のガイド作りがメインとなる内容になります。

 

質問、聞きたいところなどはYoutubeのコメント欄に書いていただければ回答させていただきます。

 

この記事の内容はYouTubeチャンネルで動画でも公開しているので、ぜひこちらも見てみてください。

いろんな庭づくりや、木工DIYを中心に公開していくのでよろしければチャンネル登録して今後の動画も見てくれたら嬉しいです!

作業1.Tスロットレールの加工

それではさっそく作業をしていきます。

まずはガイドはもちろん位置を移動できるようにしたいのでTスロットレールを取り付けます。

なので、このTスロットレールを加工していきます。

こちらのTスロットレールはAmazonで購入しました。

まずはTスロットレールをカットします。

なるべくバリが出ないようにマスキングテープを切り口に張ったり、下に当て材を敷いてカットしました。

TSS- 192 RYOBI スライド丸ノコ
【木工DIYにオススメ】RYOBIスライド丸ノコTSS-192をレビュー!レーザーマーカー付き、切断性能良し、値段も〇こんにちは、なおっぺ@naoppemanです。 前回に引き続き作業部屋からの記事になります。 今回は作業部屋で使用す...

もともと1本に2カ所ビス穴が空いていたので、半分にカットしたのでビス穴が足りなくなりました。

なのでビス穴を開けていきます。

まずはポンチを使用して穴を開ける位置に傷を付けます。

これは、この後のドリルがアルミの上で滑らないようにするためです。

ポンチで傷を付けた位置にボール盤で穴を開けます。

次に皿ビスとの頭が入る分の面を取っておきます。

このように2カ所でビスを打てるように加工ができました。

作業2.トリマーテーブルにレールの埋め込み加工

次に先程のTスロットレールをトリマーテーブルの天板に埋め込むために加工をしていきます。

トリマーを使用して掘り込み加工をするので当て材に両面テープを貼りレールに合わせて組み合わせていきます。

このようにレールに合わせてセットしました。

そうしたらガイドベアリング付きのビットで掘り込んでいきます。

ビットは下の商品を使用しています。

掘り込み加工はご覧の通り木屑が凄いので集塵機などで吸いながら加工をするのがいいでしょう。

トリマーでは角を取りきれないので最後はノミを使用して処理しておきます。

上手く加工ができればピッタリとレールを取り付けることができます。

Tスロットレール専用のボルトを先にレールに取り付けてからビスで止め付けます。

こちらのボルトはワッシャーも一緒に取り付けないと機能しないので同じ商品を使用する場合は注意してください。

作業3.集塵機に接続可能なガイド作り

次はレールに合わせてガイドを作っていきます。

ガイドの底板となる部材にTスロットレールのボルトに合わせて穴を開けておくので、位置を移しておきます。

ボルトに合わせて穴を開けておきます。

集塵機と接続できるように差し込み口を加工していきます。

中心の位置を出しておきます。

こちらの板は吸い込み口になります。

2枚の板をマスキングテープで貼り合わせて中心に穴を開けて各部材が半円の加工になるようにします。

まずは集塵機の差し込み口を45度でカットしておきます。

差し込み口の穴に合わせて今回は30㎜の穴を開けます。

集塵機との接続にはSK11のアダプターを使用しています。

先程の板をマスキングテープで貼り合わせたものを、このように円切り加工でくり抜いていきます。

このように吸い込み口の加工ができました。

吸い込み口で屑を吸いやすいように角を一部面取りしておきます。

大きめに面取りしておきました。

ここからガイドを組んでいきます。

底板と部材が当たる前板です。

強度を出すための補強を入れます。

下穴を開けながらビスを打っていきます。

集塵機の差し込み口を取り付けていきます。

斜めにカットしたのはこのような差し込みの角度にしたかったからです。

こちらもビス止めしておきます。

皿取 錐 紹介
ビス打ちが抜群にきれいに仕上がる絶対に持っておくべき「皿取り錐」を紹介今回は下穴無しで直接ビスを打つ時やドリルビットで下穴を開けてビスを打つよりも、 抜群に美しくビスを打ちこむ方法をお伝えします。 ...

ビスを打った時のバリなどが目立つので、ヤスリで表面を整えておきます。

大判の板にサンドペーパーを貼ったもので一気に表面を綺麗にやすりがけしておきます。

作業4.ガイドの材料が当たる面にメラミン合板を張る

それではガイドにトリマーテーブルの天板にも貼ったメラミン合板を貼っていきます。

メラミン合板を貼るには前回の同じくアイカのゴムのりを使用して貼っていきます。

貼る面に接するところはマスキングテープを使用して養生をします。

刷毛でノリを塗りムラなく塗っていきます。

ゴムのりはメラミン合板側にも塗っておきます。

ノリが触ってもベタつかないぐらいまで乾いたら貼り合わせていきます。

貼り合わせにムラが出ないようにしっかりと圧着しておきます。

ゴムハンマーでもしっかり叩いておきます。

余分な部分はトリマーの目地払いビットで落としておきます。

メラミン合板を貼った吸い込み口の部分を面取りしておきます。

こうすることで加工時の材料が引っかかる心配を減らすことができます。

これでトリマーテーブルのガイドの加工が完了となります。

作業5.完成したガイドをトリマーテーブルに取り付け

それではさっそくトリマーテーブルに作ったガイドを取り付けてみます。

Tスロットレールのボルトに合わせて取り付けます。

ボルトにはワッシャーと、

スプリングワッシャーを付けておきます。

スプリングワッシャーを付けた方がガイドが加工時にズレる心配がないかなと思って取り付けておきました。

ナットにノブスターを取り付けて締める仕組みとなっています。

ガイドの直角も確認しておきました。

ほぼほぼ直角が出ています。

画像はありませんが、途中何度か鉋を使用して直角の調整を底板を削って調整してあります。

トリマーテーブルの試運転

それではさっそく完成したトリマーテーブルを使ってみようと思います。

使い方によってガイドを前後して溝を掘る位置を調整したりすることができます。

集塵機のホースをアダプターを使って接続もできました。

使用している集塵機はRYOBIのVCー1150になります。

下の記事で集塵機を紹介しているのでよろしければ参考にしてください。

【室内DIYにオススメ】RYOBI製の集塵機VC-1150レビュー + 電動工具に接続して飛散検証
【室内DIYにオススメ】RYOBI製の集塵機VC-1150レビュー + 電動工具に接続して飛散検証こんにちは、Naoto@naoppemanです。 今回は木工DIYシリーズで作業部屋からお伝えしていきます。 普段使用してい...

まずは木材の側面に溝を掘ってみました。

この場合だと削った屑が集塵してくれるので集塵力を確認しやすいです。

上の画像が加工中の状態ですが、全く木屑が飛んでいないのがわかると思います。

次にインサートプレートの穴が大きいものに交換して大きめの丸面ビットで面取りをしてみます。

試しに、集塵機能を使わずに面取りしてみます。

見ての通り木屑だらけです。

集塵機能を使わないとこのような状態です。

では次に集塵機能を利用してやってみます。

面取り中はほとんど木屑が飛んでいません。

結果このように木屑の飛散が少なく非常にきれいな状態で作業ができています。

更に試験的に、合板の端材を使用して全ての角を面取りしてみます。

吸いきれなかった木屑はこれだけでした。

これならかなりの集塵効果があるということがわかりました。

トリマーテーブル作り:まとめ

というわけで、今回はトリマーテーブルのガイドの制作でした。

前回の記事と2回に分けてお伝えしましたが、トリマーをお持ちの方はぜひトリマーテーブルも作ってみるといいと思います。

手持ちでやるより、溝加工や目地払いなどいろんな加工がやりやすくなります。

また、手持ちに比べてトリマーを持つ必要がないので安定した状態で作業をすることができます。

また、ガイドがあると毎度クランプで固定する必要もなくなるので非常にやりやすくなります。

集塵機と接続できればなおさら使いやすいです。

 

これからもいろんな加工で活躍する道具を作ることができました。

 

この記事の内容はYouTubeチャンネルで動画でも公開しているので、ぜひこちらも見てみてください。

いろんな庭づくりや、木工DIYを中心に公開していくのでよろしければチャンネル登録して今後の動画も見てくれたら嬉しいです!