木工How-to 入門編

ビスの基本|ビスとは?打ち方、長さの決め方、種類、選び方を解説【木工DIY初心者向け】

ビスの基本|ビスとは?打ち方、長さの決め方、種類、選び方を解説【木工DIY初心者向け】

こんにちは、木工職人で木工DIYクリエイターのNaotoです。

木工職人として働きながらYoutubeで動画の投稿やブログを書いてます。

Youtubeチャンネル『Naotoの木工DIY部屋』では自分のDIYの作業風景や木工DIYを初心者向けにやり方や作り方などを解説しています。

この記事で学べること
  1. ビスに関して基本がわかる
  2. ビスの締め方打ち込み方がわかる
  3. どのビスをどの長さで使えばいいかわかる

 

それでは、今回のテーマが

「木工DIYのビスの基本」

こちらを解説していきます。

 

木工DIYで木材の接合や固定は必須のスキルになります。

その中でもビスを使用した木材の固定方法はDIYの作業で基本中の基本です!

 

なので、今回はビスに関して、

ビスとはそもそも何なのかというところから、ビスの打ち方や種類、長さの決め方、選び方などなどビスのことに関して広く解説をしていきます。

 

この記事の内容はYoutubeで見れるので、もしこの記事が参考になったよかったと思ってくれたら、一言でも動画のコメント欄に感想を書いてくれると今後の記事作成の励みになります!

Youtubeチャンネル:『Naotoの木工DIY部屋』

ビスとは何?

まずはそもそもビスとはなんだ!

と思っている方のためにまずは簡単に解説。

ビスとはこちらのことで、

先端が尖っていて、ギザギザの溝が付いているネジのようなのをビスと呼びます。

ビスはインパクトドライバーなどを使用して打ち込むことで木材に入り込み木材と木材をグッと接合します。

先端が平らなものは比較的ネジと呼ぶことが多いです。

ビスの打ち方

それではここからビスの打ち方を簡単に解説します。

今回はビスに関して広く解説していくので基本だけ解説します。

別の機会でまた、ビス打ちのテクニック的に内容は詳しく解説しようかなと思ってます!

ビス打ちに必要な道具

まずビスを締めるために必要なのがインパクトドライバー。

電動ドリルでも代用は効きますが、長いビスなどは打撃がないため力不足とになり僕としてはインパクトドライバーを使うのをおすすめします。

インパクトドライバーがオススメというのは前回の記事でも解説しているのでぜひ見てください!

木工DIYで最初に揃えたい便利な電動工具ベスト3
木工DIYで最初に揃えたい便利な電動工具ベスト3こんにちは、木工職人で木工DIYクリエイターのNaotoです。 木工職人として働きながら、Youtubeで動画の投稿を中心として、...

それとインパクトドライバーの先端に取り付けるのがこちらの+の形をした+ビットになります。

+ビットは#1から3まで太さに違いがあります。

一般的なDIYで使用するビスは#2の+ビットで合うので、間違ったサイズを購入しないようにしましょう!

・ビスを締めるにインパクトドライバーは必須

・プラスビットは先端の太さが#2を購入すること

ビス打ちのポイント

それではビスの打ち方に関して解説をします。

ポイントは2つだけ!

ビス打ちのポイント
  1. ビスを真っ直ぐ打つ
  2. 適切な下穴を開ける

まず真っ直ぐ打ち込むことに関してですが、ビスを打つ前にインパクトドライバーとビスが止めたい木材に対して真っ直ぐな角度になっているかを確認してから打ち込みます。

そうしないと斜めにビスが入ってしまったり、ビットがビスがらズレて木材を傷つけてしまう可能性がるんです。

木材をL型にズレなくビス止めする方法【瞬間接着剤とコーナークランプ】こんにちは、木工職人で木工DIYクリエイターのNaotoです。 木工職人として働きながら、Youtubeで動画の投稿を中心として、...

更に事前に下穴を開けることで、穴に沿ってビスが打てるのでより真っ直ぐにビスを打ちやすくなります。

それと下穴を開けておくとビスを打ち込む抵抗が減るので、下穴なしの時より楽にビスを打つこともできるようになるんですね。

あとはビスを打った時の木材の割れの対策にもなりますよ。

 

安い電動工具を持っていて太いビスを締めるのは少し力不足なんてときは、下穴を少し大毛目に開けてみるとい電動工具への負荷が減るので打ち込みやすくなります。

 

そして、上の画像が実際にビスを下穴なしで打ち込んだ時の状態。

このように下穴なしでビスを打つと木材が割れてしまう可能性があるということ。

下穴を開ける必要性をまとめると

  1. 真っ直ぐビスを打ちやすくなる
  2. 抵抗が減るので電動工具の負荷が少なくなる
  3. 木材の割れ対策

ということ。

下穴を開けるにはインパクトドライバーや電動ドリルにドリルビットを装着して穴を開けます。

この時ビスの太さの7〜8割の太さのドリルを選ぶといいです。

大体木工DIYで使用するビスの太さは4mm前後の太さなので、3mm前後のドリルビットがあるといいですね。

なので2、3、4mmとドリルビットを揃えておくのがオススメです。

下穴を開けるドリルはビスの太さの7〜8割の太さにすること。

下穴を開ける道具は、ドリルビットといってもいろんな種類があります。

  • よく見る通常の「鉄鋼用のドリル」
  • 下穴を開ける用の「下穴錐」
  • ビスのめり込む頭の処理も同時にやってくれる「皿取錐」

などがありますが、これを1つずつ話すとかなり長くなるのでこちらは別の動画でまた詳しく紹介しようと思います。

皿取錐に関しては以前こちらの記事で紹介しているので参考にしてみてください。

皿取 錐 紹介
ビス打ちが抜群にきれいに仕上がる絶対に持っておくべき「皿取り錐」を紹介今回は下穴無しで直接ビスを打つ時やドリルビットで下穴を開けてビスを打つよりも、 抜群に美しくビスを打ちこむ方法をお伝えします。 ...

ビスの選定

それではここからはビスの選定、選び方に関して話していきます。

ビスの種類

ビスには色々種類がありますが、木工DIYで使用するのはビスは大きくは2種類。

それがコーススレッドと細ビス。

細ビスはスリムビスとも呼びます。

 

主に、太くてガッチリと木材を固定したいときはコーススレッドを使用します。

それに対して、薄い木材や割れを防ぎたい時などコンパクトに使えるのが細ビスとなります。

合板などで箱を組んだりするときは細ビス、ツーバイフォーのSPF材でガッチリした家具などを作るときはコーススレッドを使用することが多い。

使用するビスの長さの選定

それでは実際にビスを使用するときビスの長さはどのくらいがいいと思いますか?

ビスの長さの決め方は次の2点です。

ビスの長さの選び方
  1. 最低20mm以上は打ち込む
  2. 取り付ける材料の倍以上の長さ

この2つを基本としてビスの長さを決めます。

 

といっても説明だけだとなんだかわかりにくいと思うので、実際にDIY時を想定して考えてみましょう。

例えば、ツーバイフォーをこのように固定したい場合はどのくらいの長さになるかというと、

まず、ツーバイフォーの厚さは38mmです。

先程の2点の選び方で当てはめると

  1. 38mmの倍で76mm
  2. 38mm+20mmだと58mmとなります。

ただし、同じ厚みの木材で固定する場合当然ですが、倍の長さのビスを選ぶと貫通してしまいます。

僕の場合はですが、貫通しないために5mm程度は底から最低でも余裕を持っています。

ツーバイ材なら厚さが38㎜なので33㎜までビスが入り込むのが限界とするといった感じです。

 

なので、ツーバイ材どうしを固定するパターンだと60〜70mmのビスを使うのがいいということになります。

半ねじ、全ネジに関して

次は半ねじ、全ねじに関して解説します。

ここは正直あまり重要ではないかなと思って動画ではカットした内容です。

でも、知っておいてもいい内容なのでサラッとでも読んでみてください!

 

ここでネジと呼んでいますが、そういう呼び方なのでビスでも半ネジ、全ネジを区別しています。

半ビス、全ビスとは呼びません。

ギザギザがビス全体にあるのが全ネジ、途中からギザギザがないのが半ネジと呼びます。

 

では木工DIYで半ねじ、全ネジどちらを使うのがいいか、

ハッキリ言います。

『どっちでもいい!!』

結論からいうとビスの選定はビスの長さを優先し全ネジか半ネジかは気にしなくていいです。

どちらかと言えば半ネジがいいですかね。

 

とはいてなんで、一応全ネジと半ネジの違いを解説しますね。

 

これは、見ていただいた方が早いです。

まずは全ネジの場合ですが、全ネジはビス全体にギザギザがあるのでビスの全てでしっかりと木材とギザギザが食いついています。

なので、例えばこのように隙間がある状態でビスを打つとどちらの材料にもギザギザが掛かっているので隙間は当然ですが、このままなんですね。

 

これが半ネジになるとギザギザがない部分は木材とビスが空回りをします。

なのでビスを締めていくとしっかりと隙間が埋まります。

 

これが一番の全ネジと半ネジの違いになります。

とはいっても全ネジを一度ビスを緩めて再度締めれば隙間がなくなってビスを打つことができます。

ざっくりとはこのような違いがあります。

だから結局どちらのビスを選んでもいいし、あえて選ぶなら半ネジタイプの方が使いやすいかなといった感じです。

木工DIYでのビスの基本:まとめ

というわけで今回は、「木工DIYでのビスの基本」でした。

今回は基本ということでビスに関して広範囲にわかって解説をしました。

正直まだまだ話せなかった内容もたくさんあります。

 

ビスを締め付けるという作業は実は簡単でシンプルそうですが、奥が深くいろんなやり方だったり、コツがあるんです。

なので、また別の機会にビスの打ち方であったりコツなど技術面に関して深く解説をしていこうと思っております。

 

この記事の内容はYoutubeで見れるので、もしこの記事が参考になったよかったと思ってくれたら、一言でも動画のコメント欄に感想を書いてくれると今後の記事作成の励みになります!

Youtubeチャンネル:『Naotoの木工DIY部屋』